2008年06月11日
たしない
毎日毎日、仕事に追われながらのお昼の支度せんならん

たいがい、やっつけ仕事になってしもうて、そこらのモンで済まします。
「たしない

旦那に聞くと
「ふん、造りでもしよか」
後期高齢者の番頭さんに聞くと
「いや、充分どすわ」
どないしたら、ええんやろって、考えてたらご飯遅うなるので、止めてます。
タグ :たしない
2008年06月08日
なぞ
うちの義母は、義父の命日はお墓参りに行ったはりました。
その帰りに、たいがい、梅川のみたらし団子を買うてきてくれはって
「おただんさんえ」
と言うたはったように聞こえたし、ずっと、みたらし団子をそない言うのやと思うてました。
ところが・・・
義母にあるとき、改めて尋ねると
「知らん。そんなん、言うてへん」
誰に聞いても
「知らん」
あれは、なんて、言うたはったんですやろ。
「おみやえ」と言う意味のことを言わはったんか、みたらし団子のことを言わはったんか・・・
お心当たりの方、教えてくれはったら、どんなにスッキリするかぁ・・・
その帰りに、たいがい、梅川のみたらし団子を買うてきてくれはって
「おただんさんえ」
と言うたはったように聞こえたし、ずっと、みたらし団子をそない言うのやと思うてました。
ところが・・・
義母にあるとき、改めて尋ねると
「知らん。そんなん、言うてへん」
誰に聞いても
「知らん」
あれは、なんて、言うたはったんですやろ。
「おみやえ」と言う意味のことを言わはったんか、みたらし団子のことを言わはったんか・・・
お心当たりの方、教えてくれはったら、どんなにスッキリするかぁ・・・
2008年06月06日
都合で
2008年06月03日
そんなん
しばらく書けへんで、すんませんでした。
つね用、よそさん用、古典、現代語・・・
京都弁もいろいろありますのやね。
それに、上のほうとか、田舎とか、いろいろ、ちょっとずつ言葉が違うたりしますのやね。
「そんなん」は、今のつねの言葉やと思います。
これは、相手の言うたはる事を否定する言葉ちがいますやろか。
「そんなん、かなん」 「いやだわ」
「そんなん、知らんてぇ」 「私に言われても困ります」
極め付きは
「え~そんなん~」 「ひどい~」
つね用、よそさん用、古典、現代語・・・
京都弁もいろいろありますのやね。
それに、上のほうとか、田舎とか、いろいろ、ちょっとずつ言葉が違うたりしますのやね。
「そんなん」は、今のつねの言葉やと思います。
これは、相手の言うたはる事を否定する言葉ちがいますやろか。
「そんなん、かなん」 「いやだわ」
「そんなん、知らんてぇ」 「私に言われても困ります」
極め付きは
「え~そんなん~」 「ひどい~」
タグ :そんなん
2008年05月20日
そうどすかぁ
2008年05月15日
みーさん
2008年05月14日
そやし・・・
これは、京都弁て、自信をもつてもええのんとちゃうやろかと、思えるのは、これ位やと思います。
大阪の人が言うたはるのん、聞いたこと、ないさかいです。
そやし、も、いろいろな使い方がありますわね。
「あーあ、そやし、言うたのにぃ~」 これは、「なにやってんだョ。だから、言ったじゃん
」のだから
そやさかい、と、どう違うんですやろね。
そやさかい、のほうがきつい気がします。
「なんや、空が暗うなってきたえ。そやし」 これは、その後の「傘もって行きや~」を省略しています。
こんな風に、「そやし」で、以下の言葉を想像させるのも、京都らしいですやろね。
「なあ、お父さんとお母さんと、旅行行かはって、今晩、わたし、一人やねん。そやし・・・」て、言われて、ドキッとしいひんかったら、振られるかもしれまへんえ。
大阪の人が言うたはるのん、聞いたこと、ないさかいです。
そやし、も、いろいろな使い方がありますわね。
「あーあ、そやし、言うたのにぃ~」 これは、「なにやってんだョ。だから、言ったじゃん

そやさかい、と、どう違うんですやろね。
そやさかい、のほうがきつい気がします。
「なんや、空が暗うなってきたえ。そやし」 これは、その後の「傘もって行きや~」を省略しています。
こんな風に、「そやし」で、以下の言葉を想像させるのも、京都らしいですやろね。
「なあ、お父さんとお母さんと、旅行行かはって、今晩、わたし、一人やねん。そやし・・・」て、言われて、ドキッとしいひんかったら、振られるかもしれまへんえ。
タグ :そやし
2008年05月14日
さいぜん
今日はのりさんからいただいたお題どす。
”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・

”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・
タグ :さいぜん
2008年05月08日
まいど おいど
2008年05月08日
うっとこ
ゴールデンウィークの間、渋谷区民さんのお題を考えてましてん。
お題は、これどす。

関西のお人は、なんしか、うちの派生の『うっとこ』もあての派生の『あっとこ』も使うてはるようなおぼろげな記憶がありますえ。
私は文法は弱いンですけど、「うち」が「うっとこ」は、そうですわねぇ。
「私のところでは」て言う意味ですわねぇ。
「私んち」て感じやろぅか。
「うちとこ」が、そうなるンですわねぇ。
それとおんなしで、「あて」て言わはる人が、「あてとこ」言わんと、「あっとこ」は、そうやろなぁと思います。
周りに「あて」て言わはる方がいやはらへんし、確認でけしません。
どなたか、知ったはる方をさがしてます。
よろしゅう、おたのもうしますぅ。
お題は、これどす。

関西のお人は、なんしか、うちの派生の『うっとこ』もあての派生の『あっとこ』も使うてはるようなおぼろげな記憶がありますえ。
私は文法は弱いンですけど、「うち」が「うっとこ」は、そうですわねぇ。
「私のところでは」て言う意味ですわねぇ。
「私んち」て感じやろぅか。
「うちとこ」が、そうなるンですわねぇ。
それとおんなしで、「あて」て言わはる人が、「あてとこ」言わんと、「あっとこ」は、そうやろなぁと思います。
周りに「あて」て言わはる方がいやはらへんし、確認でけしません。
どなたか、知ったはる方をさがしてます。
よろしゅう、おたのもうしますぅ。
2008年04月28日
さいさい
うちらからしたら、
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
タグ :さいさい
2008年04月26日
あて
2008年04月23日
急いて急かん セイテセカン
これは、うちの番頭さんの口癖。
「鱧の骨きり包丁、ひとつ、ええのん、要るねん。
まだ、早いさかい、急いて急かんけど、ええのん、持ってきてんか」
後回しには、してほしないンやけど、そやから言うて、あんまり慌ててしてもらわんならんこともない・・・
結局、てきとーに、はよしてや、いうことですか・・・
「鱧の骨きり包丁、ひとつ、ええのん、要るねん。
まだ、早いさかい、急いて急かんけど、ええのん、持ってきてんか」
後回しには、してほしないンやけど、そやから言うて、あんまり慌ててしてもらわんならんこともない・・・
結局、てきとーに、はよしてや、いうことですか・・・
タグ :せいてせかん
2008年04月19日
かんにん
かんにんて、堪忍ならんとかの、あれ、からですやろか。
「○○ちゃあん、かんにん、なぁ」
「かんにんえぇ、それ、とってくれはるぅ」
かいらしい言葉ですわねぇ。
いつごろから、使わへんようになったんやろぅ・・・
「○○ちゃあん、かんにん、なぁ」
「かんにんえぇ、それ、とってくれはるぅ」
かいらしい言葉ですわねぇ。
いつごろから、使わへんようになったんやろぅ・・・
2008年04月09日
のんどり
2008年04月09日
ちゃう
「ちゃうちゃう」って犬とちゃうちゃう。
違う、という意味ですけど、軽く使うてますよねぇ。
けど、よそからきやはった人には、評判悪いらしい。
なにしろ、頭に血が逆流した、とか言うレベルらしい。
そのくらい京都のモンを怒らそうと思うたら「バーカ」くらいやろうか。
これを標準語になおしたら
「ううん、そうじゃなくてね」位なんやけどなぁ。
これは、京都弁ていうより、京都なまり、かもしれませんね。
「動く」を、店の大阪のおじさんは「いのく」となまり、京都のモンは「いごく」
「違う」が、ちゃう、ですやろかね。
違う、という意味ですけど、軽く使うてますよねぇ。
けど、よそからきやはった人には、評判悪いらしい。
なにしろ、頭に血が逆流した、とか言うレベルらしい。
そのくらい京都のモンを怒らそうと思うたら「バーカ」くらいやろうか。
これを標準語になおしたら
「ううん、そうじゃなくてね」位なんやけどなぁ。
これは、京都弁ていうより、京都なまり、かもしれませんね。
「動く」を、店の大阪のおじさんは「いのく」となまり、京都のモンは「いごく」
「違う」が、ちゃう、ですやろかね。
タグ :ちゃう
2008年04月06日
はんなり
2008年04月03日
おいない
子供の頃は、よう使うてた気ぃがします。
「おいない。遊ぼ。」
「ちょう、おいない。紐ほどけてるえ」
こんな感じやったような・・・
どないでしたぁ
女言葉やのか、男の人が使うたはるの、知らん気ぃがします。
「おいない。遊ぼ。」
「ちょう、おいない。紐ほどけてるえ」
こんな感じやったような・・・
どないでしたぁ

女言葉やのか、男の人が使うたはるの、知らん気ぃがします。
タグ :おいない
2008年04月03日
ほかす
父が軍隊に行った時、
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
タグ :ほかす
2008年04月02日
けなりい
これは、つい、こないだまで知らんかった言葉です。
「ええご主人いてはって、けなりいわ」
なに、それ
父も主人も、
「へっ、知らんかったんか
」
普通知っている言葉やそうです
けど・・・
学校でも聞いたことない・・・
友達も、だぁれも言わはらへんかった・・・
よろしおすなぁ、位の意味らしいて、本気で羨んでいるて言うより、お愛想っぽいもんらしいです。
友達はお愛想いわへんし、かなぁ。
覚えとこ、思うたけど、スワヒリ語覚えるみたいな、訳わからへん音の羅列。
なかなか覚えられしませんでした。
やっぱ、恥
「ええご主人いてはって、けなりいわ」
なに、それ

父も主人も、
「へっ、知らんかったんか

普通知っている言葉やそうです

けど・・・
学校でも聞いたことない・・・
友達も、だぁれも言わはらへんかった・・・
よろしおすなぁ、位の意味らしいて、本気で羨んでいるて言うより、お愛想っぽいもんらしいです。
友達はお愛想いわへんし、かなぁ。
覚えとこ、思うたけど、スワヒリ語覚えるみたいな、訳わからへん音の羅列。
なかなか覚えられしませんでした。
やっぱ、恥
