2012年01月18日
しびしび
冬の雨は、そないきつう降らへんもんですやろぅか。
たいがい、雨は、しびしび、降ってますなぁ。
しとしと、とはどない違うのかしらん。
なんか、ニャアンスが違う気がするのやけど、思いつかへんのです。
たいがい、雨は、しびしび、降ってますなぁ。
しとしと、とはどない違うのかしらん。
なんか、ニャアンスが違う気がするのやけど、思いつかへんのです。
タグ :しびしび
2010年09月05日
顔がさす
今開いてみて、十一ヶ月ぶりのご無沙汰やと知りました。
ほんまに、勝手ばっかりで、すんません。
気持ちに余裕がないと、ネタが見つけられへんのです。
そやけど、ツイッターで見つけて、久しぶりに書かせてもらおと思いました。
顔がさす
たぶん二十代前半のお若い女性やと思いますが、ご本人は標準語やと思うてた、京都弁やったんですかとビックリしたはりました。
肝心の彼女が使わはったのは、なんでか、見えへんのです。
ツイッターやから、あるはずやのに。
他の方からは、京都に住んで結構なるけど知らんとか、言われたはりました。
これ、微妙です。
京都弁というか、京都的表現ていうか。
ネットで調べても、いろいろ使い方が違います。
「顔のさすようなこと、すな」て、親によう言われる
というのがありましたけど、それは、私は、あんまり、聞きません。
むしろ
「あこは、ええ店やけど、近すぎて、顔がさすさかいになぁ」
という風に使うのやと思うんですけど、どないです?
どっちも、ですやろか。
ほんまに、勝手ばっかりで、すんません。
気持ちに余裕がないと、ネタが見つけられへんのです。
そやけど、ツイッターで見つけて、久しぶりに書かせてもらおと思いました。
顔がさす
たぶん二十代前半のお若い女性やと思いますが、ご本人は標準語やと思うてた、京都弁やったんですかとビックリしたはりました。
肝心の彼女が使わはったのは、なんでか、見えへんのです。
ツイッターやから、あるはずやのに。
他の方からは、京都に住んで結構なるけど知らんとか、言われたはりました。
これ、微妙です。
京都弁というか、京都的表現ていうか。
ネットで調べても、いろいろ使い方が違います。
「顔のさすようなこと、すな」て、親によう言われる
というのがありましたけど、それは、私は、あんまり、聞きません。
むしろ
「あこは、ええ店やけど、近すぎて、顔がさすさかいになぁ」
という風に使うのやと思うんですけど、どないです?
どっちも、ですやろか。
2009年02月05日
せんぐり
京都やのうても、使うみたいにネットででてました。
こんな使い方が、そうみたいです。
「○さんが、そないなって、わしが、また、そのうち、そないなって、せんぐり・・・」
こんな使い方も、私はよう聞きます。
「せんぐり、ええもん、着やはって」
「せんぐり、ええとこ、行かはって」
人のことを言うときにつかうみたいで、自分のことには使わへんみたいですね。
こんな使い方が、そうみたいです。
「○さんが、そないなって、わしが、また、そのうち、そないなって、せんぐり・・・」
こんな使い方も、私はよう聞きます。
「せんぐり、ええもん、着やはって」
「せんぐり、ええとこ、行かはって」
人のことを言うときにつかうみたいで、自分のことには使わへんみたいですね。
タグ :せんぐり
2008年07月27日
案外 さ行
2008年05月14日
さいぜん
今日はのりさんからいただいたお題どす。
”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・

”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・
タグ :さいぜん
2008年05月08日
まいど おいど
2008年04月26日
あて
2008年04月09日
のんどり
2008年04月03日
ほかす
父が軍隊に行った時、
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
タグ :ほかす
2008年04月01日
のいて
のいててぇ、京都弁やと、思い込んでました。
そうでのぅても、関西弁やと。
けど、こんど、調べてみたら、「退く」て書くんですてぇ、ねぇ。
ほんで、別に方言でもないみたいな・・・
知らんかった
アクセントはどうなるのですやろね。
関西やと、下がるけど、上るとこもあるのかも。
そうでのぅても、関西弁やと。
けど、こんど、調べてみたら、「退く」て書くんですてぇ、ねぇ。
ほんで、別に方言でもないみたいな・・・
知らんかった

アクセントはどうなるのですやろね。
関西やと、下がるけど、上るとこもあるのかも。
2008年03月26日
あいさに
2008年03月24日
ねき
「親父がねきって言うのがわからへんかった」て言う話を聞きました。
ふんふん、ねき、ねぇ。
聞いて判るけど、使わへんのが、私の世代やろか。
近く、とかそういう意味やねぇ。
グーグルで調べてみました。
なんと
ねきは、京都弁やなかったのです。
関西でも使うけど、出雲とか、広島でも、全く同じ意味で使ってました。
昔「にぬき」が、標準語か、方言か、話題になったことがありましてん。
昔のことやから、広辞苑で調べたら、方言やなかった・・・但し、シッカリボイルするて意味やし、ゆで卵のこととは限らへんようです。
ふんふん、ねき、ねぇ。
聞いて判るけど、使わへんのが、私の世代やろか。
近く、とかそういう意味やねぇ。
グーグルで調べてみました。
なんと

ねきは、京都弁やなかったのです。
関西でも使うけど、出雲とか、広島でも、全く同じ意味で使ってました。
昔「にぬき」が、標準語か、方言か、話題になったことがありましてん。
昔のことやから、広辞苑で調べたら、方言やなかった・・・但し、シッカリボイルするて意味やし、ゆで卵のこととは限らへんようです。