京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2012年01月18日

しびしび

冬の雨は、そないきつう降らへんもんですやろぅか。

たいがい、雨は、しびしび、降ってますなぁ。

しとしと、とはどない違うのかしらん。
なんか、ニャアンスが違う気がするのやけど、思いつかへんのです。  
タグ :しびしび


Posted by tao  at 23:35Comments(1)ほんまに京都弁?

2010年09月05日

顔がさす

今開いてみて、十一ヶ月ぶりのご無沙汰やと知りました。
ほんまに、勝手ばっかりで、すんません。

気持ちに余裕がないと、ネタが見つけられへんのです。
そやけど、ツイッターで見つけて、久しぶりに書かせてもらおと思いました。

顔がさす

たぶん二十代前半のお若い女性やと思いますが、ご本人は標準語やと思うてた、京都弁やったんですかとビックリしたはりました。
肝心の彼女が使わはったのは、なんでか、見えへんのです。
ツイッターやから、あるはずやのに。
他の方からは、京都に住んで結構なるけど知らんとか、言われたはりました。

これ、微妙です。
京都弁というか、京都的表現ていうか。
ネットで調べても、いろいろ使い方が違います。

「顔のさすようなこと、すな」て、親によう言われる

というのがありましたけど、それは、私は、あんまり、聞きません。
むしろ

「あこは、ええ店やけど、近すぎて、顔がさすさかいになぁ」

という風に使うのやと思うんですけど、どないです?

どっちも、ですやろか。  


Posted by tao  at 13:48Comments(0)ほんまに京都弁?

2009年02月05日

せんぐり

京都やのうても、使うみたいにネットででてました。
こんな使い方が、そうみたいです。

○さんが、そないなって、わしが、また、そのうち、そないなって、せんぐり・・・


こんな使い方も、私はよう聞きます。

「せんぐり、ええもん、着やはって」
「せんぐり、ええとこ、行かはって」


人のことを言うときにつかうみたいで、自分のことには使わへんみたいですね。

  
タグ :せんぐり


Posted by tao  at 00:48Comments(4)ほんまに京都弁?

2008年07月27日

案外 さ行

京都に住んでいるモンが使うてるのが、京都弁・・・

そやけど、テレビの影響で、特に大阪弁の影響は大きいのと違いますやろか。

どっちか、判らへん。

案外、言葉尻に「さ行」を使うのは、どっちなんですやろね。

はよ、しーさ

これは

はよ、しーな

と同義語ですやろけど、「しーな」は、半ばうんざりしていて、「しーさ」は怒っている気がします。  » 続きを読む
タグ :さ行


Posted by tao  at 19:36Comments(2)ほんまに京都弁?

2008年05月14日

さいぜん

今日はのりさんからいただいたお題どす。ICON116

さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?

ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。

「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」


こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。

そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・  
タグ :さいぜん


Posted by tao  at 00:33Comments(3)ほんまに京都弁?

2008年05月08日

まいど おいど

うちのお客さんで、来やはるたんびに、
おおきに、まいどぉ
と、皆が挨拶すると
まいど、おいどICON35
て言わはる方がありました。

いっつも、やし、あんまし、ベタ、やし、しまいには、笑えへんように・・・icon15

  » 続きを読む
タグ :おいど


Posted by tao  at 00:28Comments(4)ほんまに京都弁?

2008年04月26日

あて

私の頼りないブログを見てくださっている奇特なお方の一人に、渋谷区民さんがいやはります。
この方から、お題をいただきました。

既婚者=あて、独身者=うち、の構造が最近は、崩れたいうんはほんまどっしゃろか?
私は関東人どすけど、なんしか疑問に感じましてん。
振袖は既婚者は着てはいけない、いう言い伝えが関東ではおまっさかい。似てまっしゃろ?
  » 続きを読む
タグ :あて


Posted by tao  at 00:53Comments(11)ほんまに京都弁?

2008年04月09日

のんどり

今朝火傷してしまいましてん。icon11

鯖を焼いてるときに、伝票を書いてて言われて慌てたら、串が落ちかかって、手を出したら、ジュッ
火傷してんのに、熱いところで仕事していると、余計、うずきますicon10

「けど、仕事追われているのに、のんどり、冷やしてられへん」」  » 続きを読む
タグ :のんどり


Posted by tao  at 23:49Comments(2)ほんまに京都弁?

2008年04月03日

ほかす

父が軍隊に行った時、

「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」


と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。  
タグ :ほかす


Posted by tao  at 00:47Comments(4)ほんまに京都弁?

2008年04月01日

のいて

のいててぇ、京都弁やと、思い込んでました。
そうでのぅても、関西弁やと。

けど、こんど、調べてみたら、「退く」て書くんですてぇ、ねぇ。
ほんで、別に方言でもないみたいな・・・
知らんかったface08

アクセントはどうなるのですやろね。
関西やと、下がるけど、上るとこもあるのかも。  
タグ :のいて退く


Posted by tao  at 00:06Comments(2)ほんまに京都弁?

2008年03月26日

あいさに

結婚した時、東山区から中京区に移っただけやのに、わからへん言葉が結構ありましてん。

そのひとつがあいさに

番頭さんが、よう使わはるのです。
「へぇ、よう、喫茶店行かはるんですか」
「まあ、あいさに、なぁ。」
なんとのう、雰囲気で判りますけど。

これ、京都弁やと思います。
けど泉州弁でも、あるみたいですえ。

私はsometimes位やと思うてます。  


Posted by tao  at 22:29Comments(0)ほんまに京都弁?

2008年03月24日

ねき

「親父がねきって言うのがわからへんかった」て言う話を聞きました。

ふんふん、ねき、ねぇ。
聞いて判るけど、使わへんのが、私の世代やろか。
近く、とかそういう意味やねぇ。

グーグルで調べてみました。
なんとICON35

ねきは、京都弁やなかったのです
関西でも使うけど、出雲とか、広島でも、全く同じ意味で使ってました。

昔「にぬき」が、標準語か、方言か、話題になったことがありましてん。
昔のことやから、広辞苑で調べたら、方言やなかった・・・但し、シッカリボイルするて意味やし、ゆで卵のこととは限らへんようです。  


Posted by tao  at 23:34Comments(2)ほんまに京都弁?

2008年03月23日

おおきに、どすえ~

これ、初めて読んだ時、ものすご、違和感ありました
けど、その人「京都生まれの京都育ち」ですねん。

七十代の番頭さんは、「水商売の人が言わはるの、聞いたことある
井上流の名取さんも「色街の人が言わはるえ
そやけどほかでは、あんまり、聞かへんなぁ~

うーん、知らん京都弁がけっこうあるモンやなぁとicon15
このブログを書かせていただくきっかけになりました。  » 続きを読む


Posted by tao  at 22:40Comments(4)ほんまに京都弁?