2008年12月22日
おくない
うちの番頭さんがよく使わはる「おくない」
京都弁?
そやけど、よそのお人が使うたはるの、聞いたことない・・・
知らんお人やったら、「屋内」って、思わはりそうですね。
おくれ、と類義語なんですやろか。
そんなような意味合いです。
絶対目上の人には使いません
うーん、「百万、おくない」ってぇは、言わへん気ぃします。
気軽に言うて、気軽に渡してもらえるもんに、使うのと違いますやろぅか。
「ちょっと、そこの、耳かき、おくない」
京都弁?
そやけど、よそのお人が使うたはるの、聞いたことない・・・
知らんお人やったら、「屋内」って、思わはりそうですね。
おくれ、と類義語なんですやろか。
そんなような意味合いです。
絶対目上の人には使いません

うーん、「百万、おくない」ってぇは、言わへん気ぃします。
気軽に言うて、気軽に渡してもらえるもんに、使うのと違いますやろぅか。
「ちょっと、そこの、耳かき、おくない」
2008年05月08日
うっとこ
ゴールデンウィークの間、渋谷区民さんのお題を考えてましてん。
お題は、これどす。

関西のお人は、なんしか、うちの派生の『うっとこ』もあての派生の『あっとこ』も使うてはるようなおぼろげな記憶がありますえ。
私は文法は弱いンですけど、「うち」が「うっとこ」は、そうですわねぇ。
「私のところでは」て言う意味ですわねぇ。
「私んち」て感じやろぅか。
「うちとこ」が、そうなるンですわねぇ。
それとおんなしで、「あて」て言わはる人が、「あてとこ」言わんと、「あっとこ」は、そうやろなぁと思います。
周りに「あて」て言わはる方がいやはらへんし、確認でけしません。
どなたか、知ったはる方をさがしてます。
よろしゅう、おたのもうしますぅ。
お題は、これどす。

関西のお人は、なんしか、うちの派生の『うっとこ』もあての派生の『あっとこ』も使うてはるようなおぼろげな記憶がありますえ。
私は文法は弱いンですけど、「うち」が「うっとこ」は、そうですわねぇ。
「私のところでは」て言う意味ですわねぇ。
「私んち」て感じやろぅか。
「うちとこ」が、そうなるンですわねぇ。
それとおんなしで、「あて」て言わはる人が、「あてとこ」言わんと、「あっとこ」は、そうやろなぁと思います。
周りに「あて」て言わはる方がいやはらへんし、確認でけしません。
どなたか、知ったはる方をさがしてます。
よろしゅう、おたのもうしますぅ。