京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2008年04月23日

急いて急かん セイテセカン

これは、うちの番頭さんの口癖。
「鱧の骨きり包丁、ひとつ、ええのん、要るねん。
まだ、早いさかい、急いて急かんけど、ええのん、持ってきてんか」


後回しには、してほしないンやけど、そやから言うて、あんまり慌ててしてもらわんならんこともない・・・

結局、てきとーに、はよしてや、いうことですか・・・



同じカテゴリー(どういう意味かわかりますかぁ?)の記事
 鴨川のごもく (2008-06-11 22:32)
 都合で (2008-06-06 00:24)
 そうどすかぁ (2008-05-20 00:03)
 みーさん (2008-05-15 23:51)

Posted by tao  at 00:37 │Comments(4)どういう意味かわかりますかぁ?

この記事へのコメント
既婚者=あて、独身者=うち、の構造が最近は、崩れたいうんはほんまどっしゃろか?私は関東人どすけど、なんしか疑問に感じましてん。振袖は既婚者は着てはいけない、いう言い伝えが関東ではおまっさかい。似てまっしゃろ?
Posted by 渋谷区民 at 2008年04月23日 23:04
私も、よう分からしませんけど「あて」は、大阪の人が使わはるのと、違いますのん?

また、聞いときますね。
Posted by taotao at 2008年04月23日 23:53
せいてせかん は僕もたまにゆうてる思います。

「急かすわけやないんやで、そやけど、早い内にな、いやいや、ほんま、急かしてんのんとちゃうんやで、まぁ、よろしゅうに」ちゅう感じですかね。

京都弁というわけやないかも知れへんけど、京都らしい言い回しですねぇ。
Posted by のり at 2008年04月27日 08:39
ふん、うちも、そない思いますねん。

うちの番頭さんの口癖がうつったみたいで、うちも、よう使うてます♪
Posted by taotao at 2008年04月28日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。