京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2008年05月08日

うっとこ

ゴールデンウィークの間、渋谷区民さんのお題を考えてましてん。
お題は、これどす。
ICON32

関西のお人は、なんしか、うちの派生の『うっとこ』もあての派生の『あっとこ』も使うてはるようなおぼろげな記憶がありますえ。

私は文法は弱いンですけど、「うち」が「うっとこ」は、そうですわねぇ。
私のところでは」て言う意味ですわねぇ。
私んち」て感じやろぅか。

うちとこ」が、そうなるンですわねぇ。
それとおんなしで、「あて」て言わはる人が、「あてとこ」言わんと、「あっとこ」は、そうやろなぁと思います。

周りに「あて」て言わはる方がいやはらへんし、確認でけしません。
どなたか、知ったはる方をさがしてます。
よろしゅう、おたのもうしますぅ。



同じカテゴリー(知らはらしませんか?)の記事
 おくない (2008-12-22 23:24)

Posted by tao  at 00:13 │Comments(4)知らはらしませんか?

この記事へのコメント
お題にしてもろうて、ほんにおおきに有難う御座います。関東語でも、『うちら』は男性にもつかわれますのんや。関東語では『わしら』は乱暴もしくは偉そうな響きがおまっさかい、まず使われまへんえ。ほな、あんじょー。
Posted by 渋谷区民 at 2008年05月08日 00:35
渋谷区民さん

私、実は、時代小説が好きで、そうすると、お江戸ものが、多いですやろ。江戸っ子の言葉には、憧れと親しみがありますえ。

歌舞伎も観ますさかいに、あちらの生粋の江戸っ子なまりを聞くと、ついつい、自分も言うてみとうなります。

「きれえ」て、江戸っ子も言わはるて聞いたときは、びっくりしたり、嬉しかったり・・・
けど、よう考えてみたら、アクセントもイントネーションも違うのですやろね。
Posted by taotao at 2008年05月09日 00:15
祇園のへんやあらしまへんか?
祇園の芸舞妓の献納で飛行機を作らはった記念レコードで、
飛行機は九七式やったように思いますが、
そん中で「あて」て台詞ようさん出てきました
Posted by 京都もん at 2012年11月07日 14:10
京都もんさん

おおきにぃ。
知り合いに井上流の名取さんがいやはるので、いっぺん、聞いてみますわ。
Posted by taotao at 2012年12月03日 22:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。