2010年09月06日
おてしょ
手塩皿て言うたら、おわかりかもしれません。
小皿のことです。
発音が、これは、ひとにより、さまざまで、
おてしよ
おてしょう
私がよう聞くのはoteshi(y)oのように思えます。
厳密に言うと、京都でも、地域でそれぞれなまりが違うようで、私も昔
「ふむふむ、あんたは、東のほうから、きはったな」
と、当てられました。
室町の人と、西陣の人では、また全然違う。
おてしょも、そのあたりのことと、絡んでいるのと違いますやろかね。
これも、ツイッターで見つけたネタです。
書かれた方は、このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて言うたはりました。
言葉は、文化の一部、言葉だけやのうて、生活も、残っていって欲しいものは、仰山ありますね。
かってそうでも、忘れかけているものを、見直して今の生活に取り入れていけたら、ええですねぇ。
小皿のことです。
発音が、これは、ひとにより、さまざまで、
おてしよ
おてしょう
私がよう聞くのはoteshi(y)oのように思えます。
厳密に言うと、京都でも、地域でそれぞれなまりが違うようで、私も昔
「ふむふむ、あんたは、東のほうから、きはったな」
と、当てられました。
室町の人と、西陣の人では、また全然違う。
おてしょも、そのあたりのことと、絡んでいるのと違いますやろかね。
これも、ツイッターで見つけたネタです。
書かれた方は、このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて言うたはりました。
言葉は、文化の一部、言葉だけやのうて、生活も、残っていって欲しいものは、仰山ありますね。
かってそうでも、忘れかけているものを、見直して今の生活に取り入れていけたら、ええですねぇ。
私は「おてしょう」って言うてますえ
室町か西陣かて言われたら~~~私は室町どす
>このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて
私もそうおもてます(*^_^*)
私らが娘時分はあんのん族とか言わはって、京都弁=郭言葉みたいなとこ、ありましたやん。
それに比べたら、今は、皆さん詳しいならはりましたし、少しずつつね使いになっていってる気ぃもしますね。
私はおてしょと普段言いますが、中京区だと、室町と西陣のどちらなのか気になります。
また、年齢や性別により、私が使わない言葉を使われている方もいらっしゃるのが興味を持ちました。
京都弁で、最も有名な「~どす。」って、一般には舞子さんぐらいしか聞いた事ないのですが、普段から使われる方がいるのに驚きました。
また、「○○しはった」は他の関西圏でも使われているようですが、微妙にイントネーションが京都とは違うそうです。
最後に、普段当たり前に使っている言葉が、当たり前に見れる所(このブログの事です)があることを嬉しく思いました。
見つけてもろうて、おおきに。
お返事遅うなってすんません。
舞妓さんとかでも、他所から来たはるし、昔みたいに子供から育てられはるわけでもないし、だんだん言葉が違うてるらしいです。
あんまりきつう言うと、辞めやはるしねぇ。
生粋のご年配のお方はどすをDOSUとはっきり言わんと、○○んどすをリエゾンしてNOSUくらいのかんじで、Dをきつう発音しはらへん気もします。
また、書かせていただかな、て、思いました。
おおきに。