2008年05月14日
さいぜん
今日はのりさんからいただいたお題どす。
”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・

”さっき”という意味で”さいでん”て使います? ”さいぜん”と聞こえるときもあるようですが、正しい京都弁で”さっき”はどう言うんでしょう?
ネットでひいたら、「さいぜん」は大阪弁みたいに書いてあります。
私は「さいぜん」て聞いてましたし、番頭さんも「さいぜん」ですけど。
「ぜ」の音が、強くないので、「さいでん」に聞こえへんやろか、て思います。
「さいぜん、表出たら、だあれも歩いてはれへんかったえ」
「あんた、さいぜん、あんなけ言うたのに、なんで、わからへんのん」
こうして、書いてみて思うのは、生粋のなまりはどんどんなくなっていくてことです。
吉本とかの言葉がテレビで耳に入り、「あんなけ」「あんだけ」どっちが京都のもんらしいのか、わからへんようになってきました。
この、「わからへん」は大阪では「わかれへん」ですわねぇ。
そのうち、関西語てぇ、一本になつてしまうのやろか・・・
”さいでん”は聞き間違えなんですかね。正しくは”さいぜん”なんですね。ありがとうございます。
確かにTVの影響で言葉は地方の特色を保ちにくくなっていますね。知らず知らずの影響力というのは恐ろしいものですね。
京都も大阪も同じ・・・では断じて無いというのが京都人てもんですよね。(まぁ、中々口にはしませんが)
だからtaoさんのこのブログは粋(すい)やなぁと思います。
あ!粋(いき)と粋(すい)ってテーマはどうです?
えらい誉めてくれはって、おおきにぃ。
けど、えらい、難しいテーマどすなぁ。
字引ひいたら、
いきと粋
いきは一般的には粋と表記されることが多いが、上方の美意識である「粋(すい)」と区別するために専門的には「いき」と表記される。両者は同じ字をあてるが、上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式(結果としての、心中や絢爛豪華な振袖の着物など)、字のごとく純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、上記で解説した異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めず、常に距離を接近せしめることによって生まれると言われる[要出典]。江戸の「いき」の表記は「意気」を当てることもあり、その他にもさまざまな表記がある。
なんとのう、ピンときいしません。
もうすこし、こなれるまで、待っとくれやすぅ。
京都では「さいでん」であってます。
大阪では「さいぜん」です。
「さいぜん~ゆーてたやろ?」と京都出身の旦那(現在は首都圏住み)
に言ったら
「さいでん、ぜ、じゃなくて、で」とわざわざ直されました。