2008年05月14日
そやし・・・
これは、京都弁て、自信をもつてもええのんとちゃうやろかと、思えるのは、これ位やと思います。
大阪の人が言うたはるのん、聞いたこと、ないさかいです。
そやし、も、いろいろな使い方がありますわね。
「あーあ、そやし、言うたのにぃ~」 これは、「なにやってんだョ。だから、言ったじゃん
」のだから
そやさかい、と、どう違うんですやろね。
そやさかい、のほうがきつい気がします。
「なんや、空が暗うなってきたえ。そやし」 これは、その後の「傘もって行きや~」を省略しています。
こんな風に、「そやし」で、以下の言葉を想像させるのも、京都らしいですやろね。
「なあ、お父さんとお母さんと、旅行行かはって、今晩、わたし、一人やねん。そやし・・・」て、言われて、ドキッとしいひんかったら、振られるかもしれまへんえ。
大阪の人が言うたはるのん、聞いたこと、ないさかいです。
そやし、も、いろいろな使い方がありますわね。
「あーあ、そやし、言うたのにぃ~」 これは、「なにやってんだョ。だから、言ったじゃん

そやさかい、と、どう違うんですやろね。
そやさかい、のほうがきつい気がします。
「なんや、空が暗うなってきたえ。そやし」 これは、その後の「傘もって行きや~」を省略しています。
こんな風に、「そやし」で、以下の言葉を想像させるのも、京都らしいですやろね。
「なあ、お父さんとお母さんと、旅行行かはって、今晩、わたし、一人やねん。そやし・・・」て、言われて、ドキッとしいひんかったら、振られるかもしれまへんえ。
京都以外やと、『せやし』をつこうてはる、よな印象を受けてまっせ。
標準語の変化を感じるのは、いわゆる女言葉が変化しつつあり、『そうよ』→『そうだね』、『~かしら』→『~かな』見たいな印象どす。
そやし、『~え』は若干古いんとちゃうのん、と言うのが質問どすえ。
この文章を読んで、艶っぽいと感じるよりも、「あぁ、娘がこんな事を彼氏に言うようになったら・・・」とか考えるようになった私はしっかりおっさんですね。
そやし は京都らしい言葉ですよね。
そやさかい そやさけ だもんで etc.
だから に代わる方言は多そうですね、いろんな地方で。
う~ん、若い人の使う言葉は、わからへん、古いもんです。
それと、よっぽど、気安い仲やないと、「~え」は、聞かへんと思いますえ。
「どす」を聞かはることが多いのは、改まった言葉なんも、あると思います。
歳をとってのことか、周りの同じくらいの歳の男共が、このごろ「~え」を使うているのが、耳に入るようになりました。
「前から使うてたかなぁ」て思うてます。
おお~ そんだけ、愛されているお嬢さんは幸せモンどすなぁ~
のりさん、お嬢さんに彼が出来たら、尾行とはるんと違いますかぁ。
「そやさけ」は、聞きますね。
大阪か神戸ですやろか。
「そやよって」が大阪かもしれまへんね。
わしも、『○○え』は、よう使いますのんやけど、わしのまねする人がいるぐらいやけど、『時代遅れちゃうのん?』と悩んでいた今日この頃どしてん。
個人的には、暖かい感じがしまっさかい、すきやねん。人を批判するときに、『あんたあほえ。』とか言わないきいしますねん。
へえ~悩んだはったんですか~
そやし、若い人のことは、よう判らへんのですけど、うちらは、使うてますえ。
ふ~ん、暖かい感じ。嬉しいです。
それと、「え」は、断定系ですやろぅ。京都ではあんまし、断定せえへんのです。
よう言うのは「アホちゃうか」「アホみたいに」