京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2008年05月08日

まいど おいど

うちのお客さんで、来やはるたんびに、
おおきに、まいどぉ
と、皆が挨拶すると
まいど、おいどICON35
て言わはる方がありました。

いっつも、やし、あんまし、ベタ、やし、しまいには、笑えへんように・・・icon15


「『おいど』て、京都弁やろか?」
今日言うてくれはる人がありましてん。
そいで、このお客さんのこと、思い出しました。

子供の頃学校で「」をつけたらあかんもん、て言うので「井戸」は、そうやと習うたて、友達が言うたはりました。

そや、つけたらえらいことになってしまうンですICON107
けどこれ、大阪でも使うみたいですし、京都だけやないみたいですネン。
オシリ」のことどす。ICON44


タグ :おいど

同じカテゴリー(ほんまに京都弁?)の記事
 しびしび (2012-01-18 23:35)
 顔がさす (2010-09-05 13:48)
 せんぐり (2009-02-05 00:48)
 案外 さ行 (2008-07-27 19:36)
 さいぜん (2008-05-14 00:33)
 あて (2008-04-26 00:53)

Posted by tao  at 00:28 │Comments(4)ほんまに京都弁?

この記事へのコメント
まいど、おいど。

東京ではハモ料理は6月1週頃に始まりますねん。京都はいつどっしゃろか?
Posted by 渋谷区民 at 2008年05月09日 01:01
まいど、おいど。

私達世代では、”おいど”も知ってるけど使わない言葉ですね。
京都弁というより関西弁かな?でも、京都、大阪で使っても神戸では使ってなさそう・・・。
Posted by のり at 2008年05月11日 20:10
渋谷区民さん

まいど おいど(^。^)
渋谷で流行ったらえらいことですねぇ・・・

鱧は、ぼちぼち皮が薄うなって脂がのってきましたえ。
ものによっては、もう、ええみたいですし。
Posted by taotao at 2008年05月11日 23:23
のりさん

へっ、神戸では通じひんのですか。
奥さん神戸ですか?って、ほっときいなぁ・・・

私たちの世代では親世代が使うてましたね。
そやし、意味は分かるンですけど。
Posted by taotao at 2008年05月11日 23:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。