2008年05月08日
まいど おいど
うちのお客さんで、来やはるたんびに、
「おおきに、まいどぉ」
と、皆が挨拶すると
「まいど、おいど
」
て言わはる方がありました。
いっつも、やし、あんまし、ベタ、やし、しまいには、笑えへんように・・・
「おおきに、まいどぉ」
と、皆が挨拶すると
「まいど、おいど

て言わはる方がありました。
いっつも、やし、あんまし、ベタ、やし、しまいには、笑えへんように・・・

「『おいど』て、京都弁やろか?」
今日言うてくれはる人がありましてん。
そいで、このお客さんのこと、思い出しました。
子供の頃学校で「お」をつけたらあかんもん、て言うので「井戸」は、そうやと習うたて、友達が言うたはりました。
そや、つけたらえらいことになってしまうンです
けどこれ、大阪でも使うみたいですし、京都だけやないみたいですネン。
「オシリ」のことどす。
今日言うてくれはる人がありましてん。
そいで、このお客さんのこと、思い出しました。
子供の頃学校で「お」をつけたらあかんもん、て言うので「井戸」は、そうやと習うたて、友達が言うたはりました。
そや、つけたらえらいことになってしまうンです

けどこれ、大阪でも使うみたいですし、京都だけやないみたいですネン。
「オシリ」のことどす。

タグ :おいど
東京ではハモ料理は6月1週頃に始まりますねん。京都はいつどっしゃろか?
私達世代では、”おいど”も知ってるけど使わない言葉ですね。
京都弁というより関西弁かな?でも、京都、大阪で使っても神戸では使ってなさそう・・・。
まいど おいど(^。^)
渋谷で流行ったらえらいことですねぇ・・・
鱧は、ぼちぼち皮が薄うなって脂がのってきましたえ。
ものによっては、もう、ええみたいですし。
へっ、神戸では通じひんのですか。
奥さん神戸ですか?って、ほっときいなぁ・・・
私たちの世代では親世代が使うてましたね。
そやし、意味は分かるンですけど。