2008年04月28日
さいさい
うちらからしたら、
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
タグ :さいさい
2008年04月26日
あて
2008年04月23日
急いて急かん セイテセカン
これは、うちの番頭さんの口癖。
「鱧の骨きり包丁、ひとつ、ええのん、要るねん。
まだ、早いさかい、急いて急かんけど、ええのん、持ってきてんか」
後回しには、してほしないンやけど、そやから言うて、あんまり慌ててしてもらわんならんこともない・・・
結局、てきとーに、はよしてや、いうことですか・・・
「鱧の骨きり包丁、ひとつ、ええのん、要るねん。
まだ、早いさかい、急いて急かんけど、ええのん、持ってきてんか」
後回しには、してほしないンやけど、そやから言うて、あんまり慌ててしてもらわんならんこともない・・・
結局、てきとーに、はよしてや、いうことですか・・・
タグ :せいてせかん
2008年04月19日
かんにん
かんにんて、堪忍ならんとかの、あれ、からですやろか。
「○○ちゃあん、かんにん、なぁ」
「かんにんえぇ、それ、とってくれはるぅ」
かいらしい言葉ですわねぇ。
いつごろから、使わへんようになったんやろぅ・・・
「○○ちゃあん、かんにん、なぁ」
「かんにんえぇ、それ、とってくれはるぅ」
かいらしい言葉ですわねぇ。
いつごろから、使わへんようになったんやろぅ・・・
2008年04月09日
のんどり
2008年04月09日
ちゃう
「ちゃうちゃう」って犬とちゃうちゃう。
違う、という意味ですけど、軽く使うてますよねぇ。
けど、よそからきやはった人には、評判悪いらしい。
なにしろ、頭に血が逆流した、とか言うレベルらしい。
そのくらい京都のモンを怒らそうと思うたら「バーカ」くらいやろうか。
これを標準語になおしたら
「ううん、そうじゃなくてね」位なんやけどなぁ。
これは、京都弁ていうより、京都なまり、かもしれませんね。
「動く」を、店の大阪のおじさんは「いのく」となまり、京都のモンは「いごく」
「違う」が、ちゃう、ですやろかね。
違う、という意味ですけど、軽く使うてますよねぇ。
けど、よそからきやはった人には、評判悪いらしい。
なにしろ、頭に血が逆流した、とか言うレベルらしい。
そのくらい京都のモンを怒らそうと思うたら「バーカ」くらいやろうか。
これを標準語になおしたら
「ううん、そうじゃなくてね」位なんやけどなぁ。
これは、京都弁ていうより、京都なまり、かもしれませんね。
「動く」を、店の大阪のおじさんは「いのく」となまり、京都のモンは「いごく」
「違う」が、ちゃう、ですやろかね。
タグ :ちゃう
2008年04月06日
はんなり
2008年04月03日
おいない
子供の頃は、よう使うてた気ぃがします。
「おいない。遊ぼ。」
「ちょう、おいない。紐ほどけてるえ」
こんな感じやったような・・・
どないでしたぁ
女言葉やのか、男の人が使うたはるの、知らん気ぃがします。
「おいない。遊ぼ。」
「ちょう、おいない。紐ほどけてるえ」
こんな感じやったような・・・
どないでしたぁ

女言葉やのか、男の人が使うたはるの、知らん気ぃがします。
タグ :おいない
2008年04月03日
ほかす
父が軍隊に行った時、
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
「おい、貴様、どこに行く?」
「はあ、このゴミほかしてきます」
「おい、貴様、今、なんと言った?」
「このゴミほかしてきます」
「ほかす?ほかすって、なんだ?ゴミは捨てちゃうんだろ?」
と言う話を、ようしたので、ああ、これは、よそでは通じひんのやなと覚えました。
けど、大阪の人は判らはりますえ。
タグ :ほかす
2008年04月02日
けなりい
これは、つい、こないだまで知らんかった言葉です。
「ええご主人いてはって、けなりいわ」
なに、それ
父も主人も、
「へっ、知らんかったんか
」
普通知っている言葉やそうです
けど・・・
学校でも聞いたことない・・・
友達も、だぁれも言わはらへんかった・・・
よろしおすなぁ、位の意味らしいて、本気で羨んでいるて言うより、お愛想っぽいもんらしいです。
友達はお愛想いわへんし、かなぁ。
覚えとこ、思うたけど、スワヒリ語覚えるみたいな、訳わからへん音の羅列。
なかなか覚えられしませんでした。
やっぱ、恥
「ええご主人いてはって、けなりいわ」
なに、それ

父も主人も、
「へっ、知らんかったんか

普通知っている言葉やそうです

けど・・・
学校でも聞いたことない・・・
友達も、だぁれも言わはらへんかった・・・
よろしおすなぁ、位の意味らしいて、本気で羨んでいるて言うより、お愛想っぽいもんらしいです。
友達はお愛想いわへんし、かなぁ。
覚えとこ、思うたけど、スワヒリ語覚えるみたいな、訳わからへん音の羅列。
なかなか覚えられしませんでした。
やっぱ、恥

2008年04月01日
のいて
のいててぇ、京都弁やと、思い込んでました。
そうでのぅても、関西弁やと。
けど、こんど、調べてみたら、「退く」て書くんですてぇ、ねぇ。
ほんで、別に方言でもないみたいな・・・
知らんかった
アクセントはどうなるのですやろね。
関西やと、下がるけど、上るとこもあるのかも。
そうでのぅても、関西弁やと。
けど、こんど、調べてみたら、「退く」て書くんですてぇ、ねぇ。
ほんで、別に方言でもないみたいな・・・
知らんかった

アクセントはどうなるのですやろね。
関西やと、下がるけど、上るとこもあるのかも。