2011年12月04日
おきばりやす
ひゃあ、こないに間があいてしもうて、かんにん。。。
実父の不幸があったりして、ばたばたしてました。
ほかのんはともかく、これだけは、心の余裕がないと、うちは、書けへんのどす。
ツイッターで京都の人が「おきばりやす」は「頑張って」という意味やと言うたはったんを読んでから、なんやしらん、違うんちゃうかーーーて思うてました。
100%ちゃうて言うわけやないんです。
そら、他の言葉よりは、「頑張って」が近いかもしれへん。
けど
「頑張って」は、背中を押して励ましている気がしませんか。
「おきばりやす」は、そうやないて、思うんです。
いや、シチュエーションによって、いろいろどすわなぁ。 » 続きを読む
実父の不幸があったりして、ばたばたしてました。
ほかのんはともかく、これだけは、心の余裕がないと、うちは、書けへんのどす。
ツイッターで京都の人が「おきばりやす」は「頑張って」という意味やと言うたはったんを読んでから、なんやしらん、違うんちゃうかーーーて思うてました。
100%ちゃうて言うわけやないんです。
そら、他の言葉よりは、「頑張って」が近いかもしれへん。
けど
「頑張って」は、背中を押して励ましている気がしませんか。
「おきばりやす」は、そうやないて、思うんです。
いや、シチュエーションによって、いろいろどすわなぁ。 » 続きを読む
2008年04月28日
さいさい
うちらからしたら、
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
「ふん、その店よう知ってる。さいさい行くしぃ」
言われたら、よう行かはるてことやと思います。
けど、これ、ちょっと紛らわしいみたいですえ。
「お茶の子さいさい」て言いますやろ。
お茶の子さいさいの語源・由来. お茶の子さいさいの「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
そやさかい、また、ちょっと、違いますわねぇ。
簡単に行ける=よう行くと思うたら、ええんですやろか。
私はoften位かなぁて思うてます。
タグ :さいさい