2008年03月23日
おおきに、どすえ~
これ、初めて読んだ時、ものすご、違和感ありました。
けど、その人「京都生まれの京都育ち」ですねん。
七十代の番頭さんは、「水商売の人が言わはるの、聞いたことある」
井上流の名取さんも「色街の人が言わはるえ」
そやけどほかでは、あんまり、聞かへんなぁ~
うーん、知らん京都弁がけっこうあるモンやなぁと
このブログを書かせていただくきっかけになりました。
けど、その人「京都生まれの京都育ち」ですねん。
七十代の番頭さんは、「水商売の人が言わはるの、聞いたことある」
井上流の名取さんも「色街の人が言わはるえ」
そやけどほかでは、あんまり、聞かへんなぁ~
うーん、知らん京都弁がけっこうあるモンやなぁと

このブログを書かせていただくきっかけになりました。
このごろ、食べモン屋さんのお兄さんが
「おおきに、ですぅ~」
て、よう、言うたはります。
初めは「へえっ!?」て思うたけど、まあ、慣れましたなぁ。
「おおきにぃ」が、言い難いんですやろね。
けど、使うたほうがええと思うて、気張って使うたはる。
そう思うたら、まあ、しゃあないなぁ、って。
これは、ニューウェーブていうところですやろね。
認めたえな、しゃあないですかねぇ。
どないですやろ。
「おおきに、ですぅ~」
て、よう、言うたはります。
初めは「へえっ!?」て思うたけど、まあ、慣れましたなぁ。
「おおきにぃ」が、言い難いんですやろね。
けど、使うたほうがええと思うて、気張って使うたはる。
そう思うたら、まあ、しゃあないなぁ、って。
これは、ニューウェーブていうところですやろね。
認めたえな、しゃあないですかねぇ。
どないですやろ。
これも、ちょっと変ですか????
足あとありがとうございます。
「介護世代」読んでます(一生懸命な娘さんやなあ~って思ってました^^)
「錦暮らし」も読んでます(元気なお嫁さんやなあ~って思ってました^^)
書いてる方が同一人物だったとは。。。(何しろ、おぼこいもので、、、、)
昔、父にも よく言われました;(懐かしい言葉です^^)
我が家では、世間知らずというニュアンスが含まれていたような気がします。
お忙しいのに「京都弁講座!?」まで始められるとは。。。。パワフルですね。
それぞれ味わい深いブログで楽しみです。
がんばって続けてくださいネ^^
あっ、それも、いいますよね~
まあ、私に聞かれても・・・
ようわからへんので、このブログをはじめた訳で(*^_^*)
ネイルとは程遠い私ですけど、閉店寂しいですねぇ。
狭い京都、いつかどこかで、お逢いできますやろね・・・
ひやぁ、読んでくれたはったんですね~
おおきにぃ。
「京都弁講座」なんて、とんでもないです。
そういうのは、いっぱい、字引みたいなのとか、もっと詳しい方がしてくれたはります。
そやけど、気になることいっぱいあって、夜中にゴソゴソ書いてます。
これが私の気分転換ですにゃろね。
いつも、お店のビルの前で、ボーっと眺めていますよ(^。^)