2012年01月18日
しびしび
冬の雨は、そないきつう降らへんもんですやろぅか。
たいがい、雨は、しびしび、降ってますなぁ。
しとしと、とはどない違うのかしらん。
なんか、ニャアンスが違う気がするのやけど、思いつかへんのです。
たいがい、雨は、しびしび、降ってますなぁ。
しとしと、とはどない違うのかしらん。
なんか、ニャアンスが違う気がするのやけど、思いつかへんのです。
タグ :しびしび
2011年12月04日
おきばりやす
ひゃあ、こないに間があいてしもうて、かんにん。。。
実父の不幸があったりして、ばたばたしてました。
ほかのんはともかく、これだけは、心の余裕がないと、うちは、書けへんのどす。
ツイッターで京都の人が「おきばりやす」は「頑張って」という意味やと言うたはったんを読んでから、なんやしらん、違うんちゃうかーーーて思うてました。
100%ちゃうて言うわけやないんです。
そら、他の言葉よりは、「頑張って」が近いかもしれへん。
けど
「頑張って」は、背中を押して励ましている気がしませんか。
「おきばりやす」は、そうやないて、思うんです。
いや、シチュエーションによって、いろいろどすわなぁ。 » 続きを読む
実父の不幸があったりして、ばたばたしてました。
ほかのんはともかく、これだけは、心の余裕がないと、うちは、書けへんのどす。
ツイッターで京都の人が「おきばりやす」は「頑張って」という意味やと言うたはったんを読んでから、なんやしらん、違うんちゃうかーーーて思うてました。
100%ちゃうて言うわけやないんです。
そら、他の言葉よりは、「頑張って」が近いかもしれへん。
けど
「頑張って」は、背中を押して励ましている気がしませんか。
「おきばりやす」は、そうやないて、思うんです。
いや、シチュエーションによって、いろいろどすわなぁ。 » 続きを読む
2011年08月16日
まるっぽ
うちの店には、注文を書き入れていく黒板があります。
そこに、ある日
鯛二枚 まるっこ
て、書いてある。
えっ、なんのことやろ。
しばらく考えてみて、ようやく、まるっぽのことらしいと判りました。
うちの店には千葉出身の子がいるので、聞いたまま一生懸命書いたんでしょう。
まるっぽは、丸ごと、という意味やと思いますけど、別に京都どころか広く使われてるみたいですね。
検索してみたら、「まるっぽ宇和島」というのが出てきましたさかいに。
そこに、ある日
鯛二枚 まるっこ
て、書いてある。
えっ、なんのことやろ。
しばらく考えてみて、ようやく、まるっぽのことらしいと判りました。
うちの店には千葉出身の子がいるので、聞いたまま一生懸命書いたんでしょう。
まるっぽは、丸ごと、という意味やと思いますけど、別に京都どころか広く使われてるみたいですね。
検索してみたら、「まるっぽ宇和島」というのが出てきましたさかいに。
タグ :まるっぽ
2011年06月01日
ぎょうさん たんと ようけ ようさん
また、間が空いてしもうて、すんません。
きんのツイッターで、「うちは、ようさんて言います。ぎょうさんて言うこともあります」
て返信したはりました。
へっ、「ようさん」?
そんなん、きいたことあるやろか。
» 続きを読む
きんのツイッターで、「うちは、ようさんて言います。ぎょうさんて言うこともあります」
て返信したはりました。
へっ、「ようさん」?
そんなん、きいたことあるやろか。
» 続きを読む
2011年04月17日
やんぺ
ご無沙汰してしもうて、すんません。
書こと思うてますのやけど、時間がのうて・・・
ツイッターで、京言葉を紹介したはるつぶやきがあるのですけど、
やんべ=やめる
て、書いたはって、へっ
て思うたんです。
そんなん、聞いたことないし。。。
あれって
やんぺ=やめる
違いますのん
主人に確認しても、「そや、やんぺ、て言うなぁ」
どないですかぁ。
どっちにしたかて、子供言葉やなかったかしらん。
大人同士が使うてへんかったけど。
書こと思うてますのやけど、時間がのうて・・・
ツイッターで、京言葉を紹介したはるつぶやきがあるのですけど、
やんべ=やめる
て、書いたはって、へっ

そんなん、聞いたことないし。。。
あれって
やんぺ=やめる
違いますのん

主人に確認しても、「そや、やんぺ、て言うなぁ」
どないですかぁ。
どっちにしたかて、子供言葉やなかったかしらん。
大人同士が使うてへんかったけど。
タグ :やんぺ
2010年09月08日
おしたじ
今日もツイッターからです。
ある人が、「おてしょう」を使い続けたいて書かはった人に、「おしたじ」使いますかと聞かはりました。
その方が正直に「知りません」と書かれたら、「こんな風にして人に忘れてなくなっていく」のやと書かはったんです。
そやけど、その方たちは、四十前の方ばかりのようですし、それは、なんもかも、知ったはるはずがないし、昔からずっと使うたはったというより、ある年齢から使い始めやはるということの方が多いのと違うでしょうか。
おばあちゃんが、こう言うたはったとか。。。
おしたじは、私も、自分で使いはせえへんけど、お年寄りが言わはるのは知っているし、意味もわかっているというところです。
そやし、念のため検索かけてみました。
そしたら。。。
江戸っ子の方が、おしたじは、お醤油やて、言わはってます。
それで、小皿のことを「おてしょ」と言わはるんですって。
えー、京都弁違うたん?
ある人が、「おてしょう」を使い続けたいて書かはった人に、「おしたじ」使いますかと聞かはりました。
その方が正直に「知りません」と書かれたら、「こんな風にして人に忘れてなくなっていく」のやと書かはったんです。
そやけど、その方たちは、四十前の方ばかりのようですし、それは、なんもかも、知ったはるはずがないし、昔からずっと使うたはったというより、ある年齢から使い始めやはるということの方が多いのと違うでしょうか。
おばあちゃんが、こう言うたはったとか。。。
おしたじは、私も、自分で使いはせえへんけど、お年寄りが言わはるのは知っているし、意味もわかっているというところです。
そやし、念のため検索かけてみました。
そしたら。。。
江戸っ子の方が、おしたじは、お醤油やて、言わはってます。
それで、小皿のことを「おてしょ」と言わはるんですって。
えー、京都弁違うたん?
2010年09月06日
おてしょ
手塩皿て言うたら、おわかりかもしれません。
小皿のことです。
発音が、これは、ひとにより、さまざまで、
おてしよ
おてしょう
私がよう聞くのはoteshi(y)oのように思えます。
厳密に言うと、京都でも、地域でそれぞれなまりが違うようで、私も昔
「ふむふむ、あんたは、東のほうから、きはったな」
と、当てられました。
室町の人と、西陣の人では、また全然違う。
おてしょも、そのあたりのことと、絡んでいるのと違いますやろかね。
これも、ツイッターで見つけたネタです。
書かれた方は、このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて言うたはりました。
言葉は、文化の一部、言葉だけやのうて、生活も、残っていって欲しいものは、仰山ありますね。
かってそうでも、忘れかけているものを、見直して今の生活に取り入れていけたら、ええですねぇ。
小皿のことです。
発音が、これは、ひとにより、さまざまで、
おてしよ
おてしょう
私がよう聞くのはoteshi(y)oのように思えます。
厳密に言うと、京都でも、地域でそれぞれなまりが違うようで、私も昔
「ふむふむ、あんたは、東のほうから、きはったな」
と、当てられました。
室町の人と、西陣の人では、また全然違う。
おてしょも、そのあたりのことと、絡んでいるのと違いますやろかね。
これも、ツイッターで見つけたネタです。
書かれた方は、このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて言うたはりました。
言葉は、文化の一部、言葉だけやのうて、生活も、残っていって欲しいものは、仰山ありますね。
かってそうでも、忘れかけているものを、見直して今の生活に取り入れていけたら、ええですねぇ。
2010年09月05日
顔がさす
今開いてみて、十一ヶ月ぶりのご無沙汰やと知りました。
ほんまに、勝手ばっかりで、すんません。
気持ちに余裕がないと、ネタが見つけられへんのです。
そやけど、ツイッターで見つけて、久しぶりに書かせてもらおと思いました。
顔がさす
たぶん二十代前半のお若い女性やと思いますが、ご本人は標準語やと思うてた、京都弁やったんですかとビックリしたはりました。
肝心の彼女が使わはったのは、なんでか、見えへんのです。
ツイッターやから、あるはずやのに。
他の方からは、京都に住んで結構なるけど知らんとか、言われたはりました。
これ、微妙です。
京都弁というか、京都的表現ていうか。
ネットで調べても、いろいろ使い方が違います。
「顔のさすようなこと、すな」て、親によう言われる
というのがありましたけど、それは、私は、あんまり、聞きません。
むしろ
「あこは、ええ店やけど、近すぎて、顔がさすさかいになぁ」
という風に使うのやと思うんですけど、どないです?
どっちも、ですやろか。
ほんまに、勝手ばっかりで、すんません。
気持ちに余裕がないと、ネタが見つけられへんのです。
そやけど、ツイッターで見つけて、久しぶりに書かせてもらおと思いました。
顔がさす
たぶん二十代前半のお若い女性やと思いますが、ご本人は標準語やと思うてた、京都弁やったんですかとビックリしたはりました。
肝心の彼女が使わはったのは、なんでか、見えへんのです。
ツイッターやから、あるはずやのに。
他の方からは、京都に住んで結構なるけど知らんとか、言われたはりました。
これ、微妙です。
京都弁というか、京都的表現ていうか。
ネットで調べても、いろいろ使い方が違います。
「顔のさすようなこと、すな」て、親によう言われる
というのがありましたけど、それは、私は、あんまり、聞きません。
むしろ
「あこは、ええ店やけど、近すぎて、顔がさすさかいになぁ」
という風に使うのやと思うんですけど、どないです?
どっちも、ですやろか。
2009年10月04日
ほな
ご無沙汰してしまいました。
生活に追われていますと、なかなか、ネタが思いつかないというか、思いついてもすぐに忘れてしもうて、すんません。
「ほな、行くえ~」て、いうHNの方を見て、ほなて、京都弁やろか、大阪でも使わはるやろか、て、考え出しましてん。
ほなて、一区切りする時に使うような気ぃ、しませんか。
長電話の友達が、忙しい時に掛けてきて切って欲しい時、「ほな」てぇ、何回も言うたりします。
くだくだしい説明を何回もするお年寄りに「ほな、そない、さしてもらいます」
「もう、ええって、わかってますてぇーーー」て、言うたら、角が立つさかいにねぇ。
けど、こんな時のほなは、どうですやろか。
「ほな、行って参じます」
自分の行動の切り替えですわねぇ。
標準語に訳したら、「それでは」意味もおんなしやと思うけど、どないですやろね。
生活に追われていますと、なかなか、ネタが思いつかないというか、思いついてもすぐに忘れてしもうて、すんません。
「ほな、行くえ~」て、いうHNの方を見て、ほなて、京都弁やろか、大阪でも使わはるやろか、て、考え出しましてん。
ほなて、一区切りする時に使うような気ぃ、しませんか。
長電話の友達が、忙しい時に掛けてきて切って欲しい時、「ほな」てぇ、何回も言うたりします。
くだくだしい説明を何回もするお年寄りに「ほな、そない、さしてもらいます」
「もう、ええって、わかってますてぇーーー」て、言うたら、角が立つさかいにねぇ。
けど、こんな時のほなは、どうですやろか。
「ほな、行って参じます」
自分の行動の切り替えですわねぇ。
標準語に訳したら、「それでは」意味もおんなしやと思うけど、どないですやろね。
2009年04月07日
かなん
かなんてぇ、言うのは、親しいお人やなかつたら、独り言みたいにしてしか、言わへんのと違いますやろうか。
家に帰ってきたら、玄関の前によそさんが車止めたはって、入りにくい。
独り言で「いゃ、かなんわぁ」
Oh!No!!ですやろね。
友達が、自分の家の冷蔵庫を勝手に開けて、ビールを飲んでいる。
「もぉ~かなん人やなぁ」 まぁ、困った人ねぇ・・・
これは、そんなに怒ってへんのでは。
ホンマに怒ってたら、「ちょう、止めてえな」「ええかげんにしてや」
陰口で
「あの人、かなんわぁ」 困ったひとねぇ。
「ふん、ホンマ、かなんなぁ」ほんとうに、うんざりするわねぇ。
これが
「あのひと、かなん」「あのひと、かなんしぃ」
となったら、嫌い、会いたくないくらいのきつい否定になるような・・・
つまり、かなんって、ひょっとして、あんまり、むきつけに、人を非難しとうない京都のモンの、回避ワードなのかもしれへんてぇ、思えてきたんですけど・・・
ほんで、使い方で、かなん程度もだいぶと変わる様な・・・
家に帰ってきたら、玄関の前によそさんが車止めたはって、入りにくい。
独り言で「いゃ、かなんわぁ」
Oh!No!!ですやろね。
友達が、自分の家の冷蔵庫を勝手に開けて、ビールを飲んでいる。
「もぉ~かなん人やなぁ」 まぁ、困った人ねぇ・・・
これは、そんなに怒ってへんのでは。
ホンマに怒ってたら、「ちょう、止めてえな」「ええかげんにしてや」
陰口で
「あの人、かなんわぁ」 困ったひとねぇ。
「ふん、ホンマ、かなんなぁ」ほんとうに、うんざりするわねぇ。
これが
「あのひと、かなん」「あのひと、かなんしぃ」
となったら、嫌い、会いたくないくらいのきつい否定になるような・・・
つまり、かなんって、ひょっとして、あんまり、むきつけに、人を非難しとうない京都のモンの、回避ワードなのかもしれへんてぇ、思えてきたんですけど・・・
ほんで、使い方で、かなん程度もだいぶと変わる様な・・・
タグ :かなん
2009年03月13日
こないだ
2009年02月08日
ほったらかし
昔先輩が「にぬき」は関西弁か標準語がを争って、広辞苑をひいてはりました。
その話を聞いて初めて、「にぬき」が標準語だと知りました。
これも、おんなし。
ほったらかしって、全国ネットで通じるらしいです。
ほったらかし温泉て言うのまでありました。
いかにもな、カジュアル京都弁やと思うたのに・・・
その話を聞いて初めて、「にぬき」が標準語だと知りました。
これも、おんなし。
ほったらかしって、全国ネットで通じるらしいです。
ほったらかし温泉て言うのまでありました。
いかにもな、カジュアル京都弁やと思うたのに・・・
タグ :ほったらかし
2009年02月05日
せんぐり
京都やのうても、使うみたいにネットででてました。
こんな使い方が、そうみたいです。
「○さんが、そないなって、わしが、また、そのうち、そないなって、せんぐり・・・」
こんな使い方も、私はよう聞きます。
「せんぐり、ええもん、着やはって」
「せんぐり、ええとこ、行かはって」
人のことを言うときにつかうみたいで、自分のことには使わへんみたいですね。
こんな使い方が、そうみたいです。
「○さんが、そないなって、わしが、また、そのうち、そないなって、せんぐり・・・」
こんな使い方も、私はよう聞きます。
「せんぐり、ええもん、着やはって」
「せんぐり、ええとこ、行かはって」
人のことを言うときにつかうみたいで、自分のことには使わへんみたいですね。
タグ :せんぐり
2008年12月22日
おくない
うちの番頭さんがよく使わはる「おくない」
京都弁?
そやけど、よそのお人が使うたはるの、聞いたことない・・・
知らんお人やったら、「屋内」って、思わはりそうですね。
おくれ、と類義語なんですやろか。
そんなような意味合いです。
絶対目上の人には使いません
うーん、「百万、おくない」ってぇは、言わへん気ぃします。
気軽に言うて、気軽に渡してもらえるもんに、使うのと違いますやろぅか。
「ちょっと、そこの、耳かき、おくない」
京都弁?
そやけど、よそのお人が使うたはるの、聞いたことない・・・
知らんお人やったら、「屋内」って、思わはりそうですね。
おくれ、と類義語なんですやろか。
そんなような意味合いです。
絶対目上の人には使いません

うーん、「百万、おくない」ってぇは、言わへん気ぃします。
気軽に言うて、気軽に渡してもらえるもんに、使うのと違いますやろぅか。
「ちょっと、そこの、耳かき、おくない」
2008年10月02日
そうろと
きばって使う言葉やのうて、普段着で使う言葉ですやろね。
多分よそのお人でも、大体前後から想像がつく言葉やけど、京都のお方やなて、思わへんと、使わへん気ぃがします。
今日お鯛さんの姿焼きを言うてくれはったお客さん、焼き立てを籠に盛って手提げの袋に入れてお渡しします。
「そうろと、持っとくれやっしゃ。
まだ、焼き立てで熱ぅおすさかいに。」
子供に何かさせるとき、
「そうろと、しいや。」
と言うことがようあって、すると子供はすこし緊張して、気ぃつけます。
多分よそのお人でも、大体前後から想像がつく言葉やけど、京都のお方やなて、思わへんと、使わへん気ぃがします。
今日お鯛さんの姿焼きを言うてくれはったお客さん、焼き立てを籠に盛って手提げの袋に入れてお渡しします。
「そうろと、持っとくれやっしゃ。
まだ、焼き立てで熱ぅおすさかいに。」
子供に何かさせるとき、
「そうろと、しいや。」
と言うことがようあって、すると子供はすこし緊張して、気ぃつけます。
タグ :そうろと
2008年08月03日
しっかりしたはる
これは、必ずしも、誉めたはるとは限らへんことです。
こないに、使います。
「あそこは、お母さんが、しっかりしたはるさかい、お嫁さんがなかなか、きやはらへんやろ」
「あの息子はん、お父さんと違うて、しっかりしたはるさかい、きっちり、とらはるえ」
「あのひと、しっかりしたはるさかいなぁ、そうか、来やはるのんか」
こないに、使います。
「あそこは、お母さんが、しっかりしたはるさかい、お嫁さんがなかなか、きやはらへんやろ」
「あの息子はん、お父さんと違うて、しっかりしたはるさかい、きっちり、とらはるえ」
「あのひと、しっかりしたはるさかいなぁ、そうか、来やはるのんか」
タグ :しっかりしたはる
2008年07月30日
はっきりしたはる
私が、結婚して親の庇護から離れて、一番よう、言われている悪口は「はっきりしたはる」やと思います。
やっぱし、愛媛の母の血が濃いのか、うまいこと、ぼやかせしまへん。
「あの奥さん、はっきりしたはりますえーーーーー
平目は、寒いとき美味しいもんやさかい、夏場は、よっぽどええと思わへんと、置きません、ですてぇーーー
暑いうちは、スズキのほうがええて、そんなん、人の勝手やん、なぁーーー
」
すんません
やっぱし、愛媛の母の血が濃いのか、うまいこと、ぼやかせしまへん。
「あの奥さん、はっきりしたはりますえーーーーー
平目は、寒いとき美味しいもんやさかい、夏場は、よっぽどええと思わへんと、置きません、ですてぇーーー
暑いうちは、スズキのほうがええて、そんなん、人の勝手やん、なぁーーー

すんません

タグ :はっきりしたはる
2008年07月27日
案外 さ行
2008年06月26日
けど
2008年06月11日
鴨川のごもく
美味しいお菓子とかをもろうて、夢中で食べてると・・・
父が、うちらに、よう、言わはりました。
「鴨川のごもく」
その心は?
杭にかかっている=食いにかかっている
ごもくは、ゴミのことです。
父が、うちらに、よう、言わはりました。
「鴨川のごもく」
その心は?
杭にかかっている=食いにかかっている
ごもくは、ゴミのことです。