おてしょ
手塩皿て言うたら、おわかりかもしれません。
小皿のことです。
発音が、これは、ひとにより、さまざまで、
おてしよ
おてしょう
私がよう聞くのは
oteshi(y)oのように思えます。
厳密に言うと、京都でも、地域でそれぞれなまりが違うようで、私も昔
「ふむふむ、あんたは、東のほうから、きはったな」
と、当てられました。
室町の人と、西陣の人では、また全然違う。
おてしょも、そのあたりのことと、絡んでいるのと違いますやろかね。
これも、ツイッターで見つけたネタです。
書かれた方は、
このごろ使われていないけれど、自分は頑張って使い続けたいて言うたはりました。
言葉は、文化の一部、言葉だけやのうて、生活も、残っていって欲しいものは、仰山ありますね。
かってそうでも、忘れかけているものを、見直して今の生活に取り入れていけたら、ええですねぇ。
関連記事