はんなり

tao

2008年04月06日 16:50

はんなりて、一番耳に残っているのは、昔うちに来てくれたはって呉服屋はんが、使うたはったんです。
つまり、着物が「はんなり」しているて、言わはるわけですわねぇ。

呉服屋はんが来てくれやはった時、母が忙しいと、私にお茶でも出しといて、て言わはる。
お幾つくらいやったんか、子供からしたらえらいおっさんに、こわごわお茶を持っていくと、反物を何本か出したはる。
「こんなん、どないどすか。」
はんなりしてますやろ

はんなりてぇ、どういう意味やろぅ・・・

なんとのう、判ったのは、ぱあっとした派手なもんやのうて、地味でものうて、言うてみたら抑制の効いた明るさかなあと思うてきました。

今、改めてネットで調べてみると、

上品で華やかなさま・ぱっと明るいさま

なんやそうです。
すると、あの着物は「はんなり」かなぁ、て思うたりしますけど、まあ、感性ですわねぇ。
字ぃあてたら、「華在り」とか読んだ事ありますもんねぇ。

ちなみに、うちのおコメはご町内の中央米穀さんの「はんなり米」
なんとのう、美味しそうですやろ
関連記事